「Webライターとして活動しているけど、なかなか仕事が受注できない」
「単価アップを目指したいけど、どうすればいいか分からない」といった悩みを持つWebライターは少なくないでしょう。
Webライターの収入を安定させ、キャリアアップしていくためには「待ちの営業」だけではなく、正しい「攻めの営業」も必要になってきます。
そこで有効なのが、自身のブログを持つことです。ブログがポートフォリオとなって、スキルの証明やクライアントからの信頼獲得につながります。
本記事では、Webライターがブログを開設するメリット・デメリットから、ブログを始める手順、SNS連携による集客、そして案件獲得につなげるまでの一連の流れを説明します。
ライティング受注を目指す上でのポイントや具体的な記事の作成方法も解説していますので、Webライターブログを開設し、案件受注につなげるためにぜひお役立てください。

なぜWebライターにブログが必要なのか?8つのメリット
Webライターがブログを始めるべき理由を、具体的なメリットを挙げて解説します。
- Webライターのポートフォリオ(実績証明)になる
- WordPressの操作スキルが身につく
- SEOを実践的に学べる
- ブログ経由での直接受注につながる
- メディア運営の全体像をつかめる
- 許可なく自分の執筆実績として公表できる
- アフィリエイトなど新たな収益源になる
Webライターのポートフォリオ(実績証明)になる
Webライターブログが、そのままポートフォリオとして機能します。
仕事を発注したいクライアントは、実力がよくわからないライターへは依頼をためらいます。
ブログの記事を公開することで、どのような文章を書くのか、構成を組み立てる力やSEOスキルを示すことが可能です。
また、仕事の相談でポートフォリオを求められたときにもブログのリンクを送るだけで相手が求める情報を素早く提示できる点も便利です。
SNSのDMやクラウドソーシングサイトなどでの案件相談は、スピード感も受注に影響する可能性があるため、ブログを作り込んでおけば迅速に対応でき、採用につながるでしょう。
WordPressの操作スキルが身につく
多くのクライアントがWordPressを使用しています。
記事執筆だけでなく、WordPressの入稿作業まで対応できると重宝され、受注できる案件の幅が広がります。
WordPressの操作自体は難しくない上、ブログ運営で使う部分は限られるため、一度覚えてしまえばどのサイトでも応用がきくでしょう。
また、ブログ運営を通じてトラブル対処や課題解決の知識を身に着けられます。
SEOを実践的に学んで試す場所になる
自分で記事を書き、順位を分析することで、クライアントワークだけでは得られないSEOの知見が深まります。
ブログ経由での直接受注につながる(=仕組みづくり)
ブログを営業ツールとして活用することで、クラウドソーシングサイトなどを介さずに直接仕事の依頼が来る可能性が生まれます。
営業の自動ツールとなるため、直接案件の受注につながります。
要するに、営業活動を自動で行ってくれる仕組みを構築できるのです。これは、Webライターという稼働型の収益システムを採用している人にとってはかなり大きなポイントです。
仕組み化できるとこは仕組みを作り、自分のエネルギーが欠かせないところにだけリソースを集中することは、継続的な活動だけでなく、収益の天井を超えていくためにどうしても必要です。
メディア運営の全体像をつかめる
ブログというメディアを自分で運営することで、アクセス解析やフィードバック検証などの理解や経験を作れます。
Webライティングの受注だけではわからない、内部リンクの流れやサイト全体の回遊導線など、より高い視点から記事執筆について考えることができます。
これは当然ながら、Webライティング業務にそのまま活かせる貴重な情報です。
許可なく自分の執筆実績として公表できる
Webライティングの場合、メディアや企業の代わりに記事を執筆するという立場のため、個人の実績として公開できる案件は限られます。
ですが、ブログならすべての記事が自分の執筆実績としてアピールできます。
アフィリエイトなど新たな収益源になる
アフィリエイトや広告を活用して、ブログ自体を収益化することも可能です。
収益発生にはアクセスや作り込みが必要ですが、一度構築できれば少ないお手入れだけで収入を得られる可能性もあります。
どういったブログを運営したいか?は、最初に決めておくのが理想です。というのも、Webライターの営業ツールとなるものを作るのか、広告収益を得るための、いわゆるアフィリエイトブログとでは記事がまったく異なるからです。現実的には、ポートフォリオとして作っておき、部分的に広告を挿入しておく方法が一般的でしょう。自社商品サービスを販売するためのブログ、という選択肢もありますが、扱うものによってはポートフォリオブログとは別に制作することになります。
人柄を伝えられる
Webライター市場が飽和してしまった以上、Webライティングのノウハウや知識はどこに行っても手に入ります。
ではクライアントにどうやって選ばれるのか、というと、スキル以外のポイント、その人の人柄や姿勢が基準になります。
インターネットを介した取引では、相手のことを詳しく知らない状態でも仕事の受注は成立します。
実際に、わたしは過去に多くの案件を顔出ししないクラウドソーシングアカウントで受注してきました。
ブログ記事で、自分の趣味やライフスタイル、価値観などを可能な範囲で公開することで、どういう人なのかが見えやすくなり、仕事の依頼につながる可能性があります。
どうやったら自分を信用してもらえるのか、仕事を任せたいと思ってもらえるのか、など「自分の見え方」を考えながら、ブログに反映させる必要があります。
Webライターブログのデメリット(少ないがある)
Webライターブログにはメリットがたくさんありますが、デメリットがないわけではありません。主に、以下のような点がマイナス面として考えられます。
- ライター業との両立が負担となる
- 収益化には時間と労力がかかる
- 初期投資が必要になる
ライター業との両立が負担になる
ライター業以外にブログに時間やエネルギーを費やす必要があります。
記事の質や内容によっては逆効果になってしまう可能性もあります。
文章が冗長でわかりにくい、誤字脱字が多い、などの記事を放置していると、Webライターとしての信用を落としかねないため注意が必要です。
収益化には時間と労力がかかる
アフィリエイトなども流行っていましたが、すぐには収益が立つ可能性は極めて低いです。
アフィリエイトブログで収益を得るためには、商品購入やサービス申し込みにつなげる導線の設計が重要です。
初期投資が必要になる
WordPressの開設に必要なものは後述しますが、レンタルサーバーの利用料金や独自ドメイン取得費用、有料テーマの購入代金などの初期投資がかかります。
無料ブログから始めて、感覚を掴みたいという場合は、noteがおすすめです。
文章を書くのに適したプラットフォームに無料で登録できて、すぐに記事を投稿できます。
画像や動画も利用できるため、読者が求める記事がどういったものなのか理解を深めるためにも便利です。
WebライターがブログをやるならWordPress(ワードプレス)がおすすめ
- 無料ブログよりも自由度が高い
- 運営元の事情に影響されない
- 収益化できる
- 好みのデザインにカスタマイズ可能
Webライターブログに必要なもの
- WordPress
- レンタルサーバー:エックスサーバーがおすすめ
- 独自ドメイン:エックスサーバーのキャンペーンなら無料ドメイン付き
- 検索順位チェックソフト:WindowsならGRC
- 収益化に必要なもの:ASP提携、Google Adsenseコードなど
- デザイン関連:テーマ(無料・有料)
初期費用の目安
- レンタルサーバー使用料:月額990円(エックスサーバースタンダードプラン12ヶ月契約の場合)
- 独自ドメイン:数百円〜 ※エックスサーバーなら無料特典あり
- WordPressのテーマ:このサイトはSwell(買い切り17,600円ほど)、COCOONやLightningなど無料テーマもあり
=合計990円/月(Wordpressテーマ費除く)で始められます。

仕事につながるWordPressブログ構築の4ステップ
初心者でも迷わないように、図解を交えながらブログ開設の手順を具体的に解説します。
- サーバーを契約する(エックスサーバーがおすすめ)
- WordPressと連携する
- テーマをインストールする
- 初期設定を行う
詳しく見ていきましょう。
1. サーバーを契約する(エックスサーバーがおすすめ)
WordPressサイトを運用するために、レンタルサーバーを契約します。
エックスサーバーは、実績が豊富でライター・ブロガー業界でも信頼のあるサービスとして知られていいます。
このブログもエックスサーバーで運営しており、トラブルもなく安定しているのでおすすめです。
また、Webライターブログに必須の「表示速度」「安定性」「サポート品質」の3項目において、エックスサーバーは他社より優れています。
表示速度:国内最速クラス(PageSpeed Insights スコア90以上も可能)
稼働率:99.99%の安定運用実績
サポート:平日10〜18時(電話)、技術的な質問・相談にも対応
契約手順は以下の通りです。


- プラン「スタンダードププラン」を推奨:ブログ運営であればこれで十分です
- WordPressクイックスタート(任意)にチェックを入れる:10日間の無料トライアルは外れますが、手続きが圧倒的に効率化されます。
- 契約期間を選択:おすすめは12ヶ月(月額換算で990円とリーズナブルになる)、初期費用は無料
- ドメイン契約内容(独自ドメインの取得を含む)
- WordPress情報の必要情報:無料・有料テーマもここで選択できます。
独自ドメインの決め方
ドメインとは、ブログのURLのこと。独自ドメインを付けることで、ブログがホームページとして機能します。他のサイトと被らなければ基本的に自由に決められますが、以下のポイントを押さえるとスムーズです。
- 自分の名前やペンネームを使う
- 専門分野を含める
- 長すぎない(15文字以内推奨)
すでに独自ドメインを取得している場合、Xserverのサーバーパネルで「ドメイン設定」を行い、サーバーと紐づけることでブログが表示されます。
2. WordPress簡単インストールを実行する
エックスサーバーの「WordPress簡単インストール」を使えば、3分で完了します。


「新規インストール」を選び、下に続く項目に入力したら「インストールする」をクリックします。


入力項目について
・サイトURL:独自ドメインの場合は[http://お客様のドメイン名]とする
・ブログ名:ブログのタイトル
・ユーザー名 WordPress管理画面へのログインユーザー名
・パスワード WordPress管理画面へのログインパスワード
・メールアドレス:登録するメールアドレス
・データベース:今回新たに登録する場合は「自動でデータベースを生成する」でOK。すでに作成済みのデータベースがある場合は、「作成済みのデータベースを利用する」を選ぶ
画面が切り替わったら、下部にリンクが表示されます。インストールが完了していますので、「開く」ボタンをクリックすると、WordPressの管理画面にアクセスできます。
3. テーマをインストールする
Cocoonなど、Webライターブログに便利な無料テーマがいくつかあります。このサイトは、Swellという有料テーマを使っています。
多くのブロガー、Webライターに採用されていて、実績はお墨付き。直感的な操作でブログ運用に便利な機能をすばやく設定できるため、記事の更新やリライトに集中できます。
広告リンクを挿入する際に欠かせない「PR表記」もボタン1つで設定できるため、規約違反やペナルティの心配もありません。

無料テーマでも十分機能性は高いですが、有料テーマはデザイン性が高く、サポート体制がしっかりしているため、初期投資としても推奨します。
4. 初期設定を行う
SEO対策、セキュリティ対策などのプラグインは最低限入れておくべきです。パーマリンク設定(記事のURLの表示方式)は、記事ごとに設定するとSEO的にも良いとされています。
Webライターブログを運営する前に考えておきたいこと
- 自分の得意分野や専門ジャンルは何?
- Webライターとしての自分の強みやセールスポイントは?
- ブログで特化するジャンルやテーマは?
- 連携するSNSは?

【重要】ポートフォリオとして機能する記事の書き方
Webライターとして仕事を受注するためのブログを作る際には、ポートフォリオとして機能させる必要があります。
人となりを知ってもらうためには日記も役立ちますが、「仕事を受注する」という目的でブログを作るために以下のポイントを意識しましょう。
- 受注したい案件のジャンルで執筆する
- SEO強化を意識する
- 読者の心をつかむライティング術を活用する
- 実績のない初心者が書くなら?
受注したい案件のジャンルで執筆する
自分の専門性や得意分野をアピールできるジャンルを選びます。
自分が将来受注したい分野の特化ブログとすることで、専門性をアピールでき、信頼性を高められます。
営業ツールとして機能するようになれば、将来的に自分の商品サービスを作って、自社商品として販売するための広告宣伝ツールとしても活用できるようになります。
例えば、インテリアに詳しいライターなら、家具や模様替え、リフォームに関するお役立ち情報をまとめる。
事務系ライターなら、効率化のコツや便利な事務用品、ツールの紹介を事務経験者としてまとめる、などです。
また、Googleがコンテンツの質を評価する上でも重視している「E-EAT(経験・専門性・権威性・信頼性)」の確立にもつながります。
どのジャンルに特化するにせよ、自分の体験や感想などの一次情報を盛り込む必要があります。せっかく自分のブログを作っていくのですから、自分が見たこと、感じたことを発信しましょう。ただの「正解」のような誰でも言えることは、ブログでわざわざ書く意味がありませんし、今後はAIが担当します。あなたの人柄が伝わるような記事を作れるよう工夫してみましょう。
SEOに強い記事を意識する
Webライターの記事執筆で求められるSEOライティングの考え方とやり方のコツを、ブログでも取り入れることで、スキルの裏付けになります。
- メインキーワードの選定(ロングテールキーワードが中心)
- 検索意図の深掘り
- タイトルと見出しへのキーワード挿入
- 読者の悩み解決を促す内容
- 信頼性のある一次情報や公的機関のデータを盛り込む
複数の単語を組み合わせたロングテールキーワードは、検索ボリュームが比較的小さく、競合も少なめで、読者の目的が明確なため、成約(仕事の依頼)にもつながりやすい傾向があります。
ただし、ユーザーがそのキーワードで検索する背景や、本当に知りたいことは何かを徹底的に考えた上で、最も適したキーワードを見つけることが、ライターの重要な仕事です。
検索キーワードの表面的なニーズだけでなく、潜在的なニーズ(深層心理)まで満たせるような記事を意識できれば、記事の満足度の向上、そして競合との差別化を促します。
・読者への道しるべ:見出しを読むだけで記事の全体像が掴めるように構築する
・Googleへのアピール:Googleの記事に対する理解をサポートするために関連キーワードを盛り込む
これからのSEOでは、特にAI要約(AI Overview/旧SGE)対策が必須です。
時代の流れとともに、検索結果にもAI要約が含まれるなど大きな変化が生まれていますが、「結論ファースト」の原則は変わりません。
すぐに答えを求めている読者に対して、見出しの直後でまず結論を述べ、その後に理由や具体例を解説するPREP法がWebライティングで推奨されるのは、そういった背景もあります。
また、競合上位サイトが扱っているトピックは、基本的にすべて盛り込む方向で検討しつつ、その上で、著者自身の独自の視点を加えることが差別化につながります。
SEOライティングについて、具体的な手順やポイントは下記記事で詳しく解説しています。

読者の心をつかむライティング術を活用する
- リード文で読者の心を掴み、続きを読むメリットを提示する。
- 専門用語を避け、分かりやすい言葉で解説する。
- 図や表を用いて視覚的に分かりやすくする。
実績のない初心者が書くなら?
Webライター活動を始めたばかりで、実績がない場合は、まず得意なテーマで5記事書くことを目標にします。
サンプル記事として、自分のスキルをアピールできる質の高い記事を作成すれば、仕事受注につながります。
ブログ公開→案件受注→納品(実績)→ポートフォリオ強化→実績を踏まえた記事を追加→さらなる受注へ→
この流れを意識すると取り組みやすいでしょう。
SEO効果を最大化するためのブログ更新・管理
ブログを立ち上げて終わりではなく、コツコツと育てていくことが重要です。特に、新しい記事や定期的なポートフォリオの更新は、継続的な案件の受注に書かせません。
Webライターブログの運用ポイントは、以下の通りです。
- 定期的に記事を公開する
- リライトで記事の質を高める
- ポートフォリオを定期的に更新する
定期的に記事を更新する
更新頻度が高いと活動的な印象を与え、依頼につながりやすくなります。
リライトで記事の質を高める
公開した記事は、検索順位や読者の反応を見ながら定期的に見直し、情報を最新化したり、より分かりやすく改善したりします。
- Googleアナリティクス:読者の年齢層、性別、流入経路などを分析し、次の記事作成に活かす。
- Search Console:検索キーワード、表示順位、クリック率などを確認し、リライトに役立てる。
ポートフォリオを定期的に更新する
Webライターとしてのポートフォリオも定期的に更新しましょう。
仕事の受注が増えるにつれて、納品記事数や投稿メディア数、取引したクライアント数といった実績が積み上がります。また、記事執筆だけでなく、構成の作成やKW選定、WordPress入稿など、関連作業の経験値が高まれば、ポートフォリオを強化できます。
最も効果的と言えるのが、Google検索の上位表示です。記事は納品して終わりではなく、数ヶ月単位でアクセス解析を行い、どのくらいの効果が出ているか計測されるものです。
実際に、アクセス状況や詳細を公開してくれるメディアは少ないですが、ディレクターやクライアントの担当者など誰かは必ずチェックしています。SEO記事で上位表示できればCVアップにも直結するため、「結果を出せるWebライター」として高く評価され、継続依頼や新規の受注につながります。
SNSとの連携でブログのアクセスと認知度を高める戦略
ブログとSNSを連携させることで、ブログのアクセスアップや仕事依頼に貢献し、相乗効果を生み出します。
多くのWebライターは、X(旧Twitter)を使っている印象があります。ブログ代わりにnoteを使っている人もいますね。最近ならThreadsやYouTubeに参入する人も見かけます。実名でつながりやすいFacebookは、仕事の受注につながりやすいかもしれません。
- SNSのプロフィールにブログのURLを記載する
- ブログを更新したらSNSで告知し、記事への導線を作る
- ブログ記事の内容を要約したり、図解したりしてSNSで発信する
SNSからの仕事獲得につなげるためには、日々の投稿で専門性や人柄を伝えることが重要です。ファンを作るとも言えます。有益な情報を発信し続けることで、専門家として認知され、DM経由で仕事の依頼が来る流れを構築できます。
ブログを活用してライティング仕事を獲得する具体的な方法
ブログを武器にして、実際にWebライティングの案件を獲得するための具体的なアクションを説明します。
クラウドソーシングサイトで案件に応募する
プロフィールや提案文にブログのURLを記載し、自身のスキルを具体的にアピールします。
企業へ直接営業をかける
企業のウェブサイトの問い合わせフォームや、SNSのDMから直接営業をかけます。その際、ブログ記事を実績として提示します。
求人サイトから応募する
ライター募集の求人に応募する際も、ポートフォリオとしてブログを提出します。
受注率を上げるためのコツ
- 応募するメディアの記事を読み込み、自分ならどう改善できるかを提案する。
- 過去に不採用になったクライアントにも、スキルアップした証として再度アプローチしてみる。
- 対応可能な業務(SEO、画像挿入、WordPress入稿など)を増やし、付加価値をアピールする。
まとめ
Webライターが仕事を受注するためのブログ作りでは、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 受注したい案件のジャンルで記事を執筆し、ポートフォリオとして成り立たせる
- SEO対策を意識して記事を作る
- 読者の心をつかむライティング術を活用する
- 実績のない初心者でも自分の得意分野から書いていく
ブログはすぐに成果が出るものではなく、長期的な視点で育てていく必要があります。
Webライターとして一歩先に進むために、まずはブログを開設し、最初の1記事を書いてみましょう。
コメント